1
日本臨床麻酔学会の続き。
超音波装置について。 今回の学会では新しい超音波装置がいくつか目に付いた。 こちらは日本メディカルネクストが扱うBKメディカルの装置。18MHzのリニアプローブは画質が良好です。このザク色が受け入れられるのか? ![]() EZONOの新型はテルモ扱いの予定。但し、注目の針のトラッキング機能はまだ付いていません。 ![]() ブラザーのヘッドモニターもテルモが扱うそうです。 ![]() 自分のハンズオンではシーメンスの機器を使用しました。 こちらはACUSON P300という汎用の超音波装置。これも18MHzが使えます。画質的にもう一歩かな。ただセミナー中もプリセットの変更で画質が向上したのでこれからのチューニングに期待です。 ![]() 同じく18MHzのコニカミノルタの装置には触れる時間がありませんでした。別の機会のレポートしたいと思います。 ということで来年は続々麻酔科領域への新規参入と、それを迎え撃つソノサイト、GEのバトルが見物です。 ▲
by yamorimo
| 2015-10-25 23:18
| 麻酔
日本臨床麻酔学会、2日目と3日目の2日間参加しました。
基本セミナー系の部屋にいたので講演等はランチョンをひとつしかきいていません。そこで機械展示からめについたものを。 こちらはエドワーズの指先で連続的に血圧を測定するモニタ。EV1000をお持ちなら追加機器をそれえればOKです。消耗品がフロートラックくらいするので保険で承認されるかどうかが鍵でしょうね。指先で動脈圧を連続的にというのは昔からあったコンセプトではあります。 ![]() こちらがモニタ画面。 ![]() 指先のセンサー。ちょっと痛かった。虚血をさけるために時間制限があるとのこと。 ![]() こちらはコビディエンの血管可視化装置。近赤外線を当てて動脈と静脈を可視化します。よくみえますが、これを使って穿刺するとなると慣れが必要そうですね。超音波が気軽につかえる今優劣が気になります。 ![]() こちらマシモの脳波計+パルスオキシメーター。パルスオキシメーター自体もどんどん進化していますがすみません資料をもらうのを忘れていました。 ![]() こちら日本光電のモニタ。薬物のシミュレーション機能を搭載しています。自動麻酔記録装置のない施設ではこのような方法もありですね。今後試用しましたらレポートします。 最後に各社の麻酔器を。現状ではこの3機種が注目機種です。来年はこれらの優劣について語る機会がありそうですのでお楽しみに。 ポイントは、End-tidal Control vs Predictionです。 ![]() ![]() ![]() ▲
by yamorimo
| 2015-10-24 17:41
| 麻酔
こちらは麻酔科医のためのシリーズ最新刊「麻酔科医のための区域麻酔スタンダード」。
カラーが多くてきれいにまとまっています。わたしも2コマ執筆しました。学会場でご確認の上、値段に見合っていると思われればお買い上げ下さい。どうしもカラーの多い本は高くなってしまいますね。 ▲
by yamorimo
| 2015-10-17 18:09
| PNB
そろそろ臨床麻酔学会、いくつかの新刊が出そうです。
そんな中絶体のお勧めは「臨床の疑問に答える静脈麻酔Q&A99」です。私も全体の1/5くらいのネタを担当しています。静脈麻酔のエキスパートがQandA方式で臨床の疑問に答える企画。学会場でぜひご覧下さい。 ▲
by yamorimo
| 2015-10-17 17:16
| 書評
1 |
ファン
リンク
フォロー中のブログ
ふか&もけ S.Y.'s Blog みなと横浜、音楽・オーデ... るなのひとりごと おじさんの自転車通勤 麻酔 しつもんばこ (旧)とりあえず俺と踊ろう ブラックジャックとほりぞん 看護師あかねの日記 医局脱出へのカウントダウン わかて(?)麻酔科医の日記 まだまだ森を歩くぞ!!救... はるみのパリ通信 不不惑 忘我 blog 諸行無常麻酔家日記 てれんこぱれんこ ブログパーツ
カテゴリ
ライフログ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||