最近たまたまPalmを使いたいという質問が続いたので、Palmの現状についてもう一度まとめてみたい。
まず、現在発売されているPalmはすべて英語版で、エントリー機のZ22、中級機のTungstenE2と大画面のTXの3機種がある。現状を考えると2万円以下で変えるZ22がお勧めだが、TungstenE2のいかにもPalmという風情も捨てがたい。 これらはすべて英語版なので日本語化しないと日本語のソフトは使えない。日本語化の方法は、このブログの初期に記載しているが、Palm Z22 を勝手にサポートするページに詳細に記載されているのでこちらをご参照いただきたい。ページの中のたまにある質問とその答えも有用だ。 購入に関しては、ASAのついでに買うというのが理想的だが(Z22なら99ドル)、それができなければ、モバイルプラザやVis-a-visで通販で購入できる。実際に使うには液晶のスクリーンやケースも欲しいので実際にみて買う方がよいとは思う。モバイルプラザは秋葉原のハズレにあるので臨床麻酔学会の合間に購入することもできそう。 ▲
by yamorimo
| 2007-09-30 13:10
本日は神戸でのアルチバ講演。今回の結論は、
これまでの自分の麻酔スタイルにさらに鎮痛を上乗せするという感じで取り入れていくことが重要です。 過度にレミフェンタニルに期待(依存)するのではなく、自然に自分の麻酔にレミフェンタニルを取り入れていく。覚醒がよくなった分、体温や術後痛対策など術中管理にはこれまで以上に繊細さが必要。ということでレミフェンタニルのお陰でtotalな意味で周術期管理が向上していくはずと考えます。 ▲
by yamorimo
| 2007-09-29 21:51
| 麻酔
▲
by yamorimo
| 2007-09-29 11:38
| 電脳グッズ
私のメル友が管理しているホームページをチェックしたら素晴らしいホームページがリンクされていたので紹介します。
琉球の徳嶺譲芳先生の作られた、「エコーガイド下中心静脈穿刺」のページです。図、写真ともに素晴らしいの一言です。 ▲
by yamorimo
| 2007-09-28 16:21
| 麻酔
sanuki先生がAHAのACLSを受講されて「心マスター」という用語を発表されている。うまく胸骨圧迫ができるようになった疲れにくいプロバイダーのことだそうだ。
G2000時代のACLSは落ち着いた大人の雰囲気が好きだった。胸骨圧迫はやっているフリで、主に心電図の読み方や、薬物の使い方、除細動の方法について学んだ。G2005になってらいきなりガチンコの胸骨圧迫5クールにまず驚かされた。 我がFサイトでは受講生の負担を軽くするため、タスクが主として胸骨圧迫を担当する。5クール押して換気、もう一度5クール回ってくるのがきつい。これをコースの中で何回か担当する。しかも受講生からはもっとしっかり押して下さいなどと的確な指示が飛んでくるのだ。 sanuki先生ご指摘の様に、何度か参加するうちに筋力や力の配分などが身についてきたのかかなり余裕がでてきた。そろそろ「心マスター」入りできるのかもしれない。 臨床麻酔学会の際に、初期研修医にこの「心マスター」への第一歩を指導する企画があります。ご興味有れば、管理人宛メールでご連絡下さい。 ▲
by yamorimo
| 2007-09-27 22:47
| AHA
このネタは、分離した休憩室用だが、、
ずっと使ってきたSONYのICF-5900に加えて、COUGAR 2200を入手してしまった。どちらもアナログ式ラジオの究極の姿であることは間違いない。 COUGARの場合、ジャイロアンテナと直線的に周波数が変化するバリコンが有名だ。 残念ながらMWとSWの感度が低下しており当面FM専用機となりそうだ。レストアするか中国製のBCLラジオを買うか。悩みは尽きない。 ![]() ▲
by yamorimo
| 2007-09-27 22:22
| その他
レミフェンタニル麻酔後のフェンタニルによるIV-PCAは徐々に使用頻度が増えているのではないだろうか。だが、以外に難しいという現実がある。
これまでなら術中にそれなりの量のフェンタニルが使用されているので、覚醒時にはフェンタニルの濃度は比較的安定しており、それに上乗せで持続静注するだけでよかった。 ところが、術中レミフェンタニルで術後フェンタニルでは濃度を一定させるのは以外に難しい。 ![]() 体重60kgの患者に、術後30μg/hで持続静注する条件でシミュレーションしてみる。フェンタニル100μg静注後に持続では、フェンタニル濃度はかなり下がってしまい覚醒後に頻回にPCAボタンを押さないといけない(図下)。図上のように終了少し前からフェンタニルの投与を開始しておくと、スムーズにつながるのである。こんなことが100例経験するうちに分かってくるのかなと。。 ▲
by yamorimo
| 2007-09-24 22:21
| 麻酔
AZテレビシンポジウムに出演しました。
さすがに、目の前に人がいない環境で語るというのは慣れないものでいけてない講演となりました。次は、10/5です。前回よりはよいものにしたいと思いますのでお暇があればお寄り下さい。 さて、このテレビシンポジウムですが医学の各領域でいま盛んに行われているそうです。もう少しでインターネット経由での配信も可能になるということなので、もっと一般的になるのかもしれません。ただ送信する側とからするとかなり慣れが必要と思いました。90分でしたが本当に疲れたというのが実感です。 ▲
by yamorimo
| 2007-09-22 20:42
| 麻酔
iTunes storeからのリンクにiTunes Uが追加されている。
UはUniversityの略だろうか?主として大学系のコンテンツが並んでいる。英語教材と考えると宝の山かも。 現在のダウンロード一位はスタンフォード大学でのスティーブ ジョブズの講演です。あたりまえか。 ▲
by yamorimo
| 2007-09-19 00:02
| 英語
日本超音波区域麻酔研究会、遅ればせながら入会しました(たぶん会員なのだが)。
会員に配布されるDVDは、超音波ガイド下区域麻酔法(克誠堂)に添付の物です。と考えると、これから神経ブロックを始める人は、真興交易の方の本を買って研究会に入会というのがよいのかも。 神経ブロックについては来月くらいから連載を再開します。 ▲
by yamorimo
| 2007-09-17 15:30
| 麻酔
|
ファン
リンク
フォロー中のブログ
ふか&もけ S.Y.'s Blog みなと横浜、音楽・オーデ... るなのひとりごと おじさんの自転車通勤 麻酔 しつもんばこ (旧)とりあえず俺と踊ろう ブラックジャックとほりぞん 看護師あかねの日記 医局脱出へのカウントダウン わかて(?)麻酔科医の日記 まだまだ森を歩くぞ!!救... はるみのパリ通信 不不惑 忘我 blog 諸行無常麻酔家日記 てれんこぱれんこ ブログパーツ
カテゴリ
ライフログ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||