日本麻酔科学会東海・北陸支部会
2009年 09月 05日
東海・北陸支部会へお邪魔しました。
実は、この支部会、前々回はレミフェンタニルのシンポジスト、前回は丸石製薬の共催セミナーそして今年も丸石製薬の共催セミナー演者となりました。同じ会で、同じテーマで2年連続ということでいささか困りました。
前年とはなるべくダブらないように、しかしテーマは同じという感じにしましたが如何だったでしょうか?
内容ですが、
まず、以前紹介したセボフルランが気化器内でフッ化水素を発生するという論文の紹介。この辺りまでで弁当を食べてもらえればということです。
あとは最も興味があるだろう術中覚醒アンケートの結果について。セボフルランはTIVAに比べて術中覚醒の頻度が1/10以下と考えられるということ。循環変動、体動、BISの変化がなくても覚醒している症例があったことなど。
その後、実際のセボフルラン麻酔の方法について私見をAnesthesia21に掲載されているシミュレーションを示しながら説明。
術中のストレス反応を抑制するには私の唾液アミラーゼでの評価からはレミフェンタニル0.25μg/kg/min以上が必要で、これに1.2%前後のセボフルランを併用するのを標準にしてはどうかとしました。レミフェンタニルについては基本的は手術執刀前の血圧から上昇しないようにdoseを調節すればよいと考えています。
セボフルラン麻酔中の脳波の評価法についても簡単に説明しました。あくまで数字ではなく波形で評価ということです。
次に術中の輸液管理で、レミフェンタニルにより血糖が上昇しないことを生かして積極的に糖質投与やアミノ酸を投与するという話。1-2mg/kg/min程度のブドウ糖投与は高血糖を起こさないというデーターを示しました。
これらの特徴を生かして術中だけでなく患者の予後まで考えた麻酔を目指していきましょうということでまとめとしました。
来年はS見先生が会長ということで、気楽な立場でお邪魔しようかとも思います。
実は、この支部会、前々回はレミフェンタニルのシンポジスト、前回は丸石製薬の共催セミナーそして今年も丸石製薬の共催セミナー演者となりました。同じ会で、同じテーマで2年連続ということでいささか困りました。
前年とはなるべくダブらないように、しかしテーマは同じという感じにしましたが如何だったでしょうか?
内容ですが、
まず、以前紹介したセボフルランが気化器内でフッ化水素を発生するという論文の紹介。この辺りまでで弁当を食べてもらえればということです。
あとは最も興味があるだろう術中覚醒アンケートの結果について。セボフルランはTIVAに比べて術中覚醒の頻度が1/10以下と考えられるということ。循環変動、体動、BISの変化がなくても覚醒している症例があったことなど。
その後、実際のセボフルラン麻酔の方法について私見をAnesthesia21に掲載されているシミュレーションを示しながら説明。
術中のストレス反応を抑制するには私の唾液アミラーゼでの評価からはレミフェンタニル0.25μg/kg/min以上が必要で、これに1.2%前後のセボフルランを併用するのを標準にしてはどうかとしました。レミフェンタニルについては基本的は手術執刀前の血圧から上昇しないようにdoseを調節すればよいと考えています。
セボフルラン麻酔中の脳波の評価法についても簡単に説明しました。あくまで数字ではなく波形で評価ということです。
次に術中の輸液管理で、レミフェンタニルにより血糖が上昇しないことを生かして積極的に糖質投与やアミノ酸を投与するという話。1-2mg/kg/min程度のブドウ糖投与は高血糖を起こさないというデーターを示しました。
これらの特徴を生かして術中だけでなく患者の予後まで考えた麻酔を目指していきましょうということでまとめとしました。
来年はS見先生が会長ということで、気楽な立場でお邪魔しようかとも思います。
by yamorimo
| 2009-09-05 23:26
| 麻酔