Z22 Palm Desktopの日本語化
2006年 01月 07日
前にも書いたようにZ22のインストールCDからは英語版のPalm Desktopしかインストールできず、日本語の表示に問題がある。
参考書の「それでもpalmを使う」やインターネット上の情報では、やや古いPalm Desktop4.1.4をPalmのサイトからダウンロードしてからフリーで公開されている日本語化パッチをあてて日本語化する方法が紹介されている。私のZ22で試してみたがPalm Desktop4.1.4ではHotSyncがうまくいかない。これはZ22が最新モデルのためかもしれない。その代わりに、Z22ではインストールする際にMicrosoftOutlook(マイクロソフトの提供するメール、スケジュール管理ソフト)と同期するオプションを選ぶことができる。カレンダーや住所録などいわゆる電子手帳的な機能はOutlookをPalm Desktopの代わりに使えば当然日本語は問題ない。英語版のPalm Desktopはソフトのインストールだけに使えばよいだろう。
次の予定として、Palmの日本語化ソフトとしてJ-OSと並んで有名なJaPONというのがある。折角J-OSプレインストールモデルを買ったのだがこちらに代えてみて使い勝手を比較してみたい。