人気ブログランキング | 話題のタグを見る

電脳麻酔ブログ

日々読んだ論文の要約とAIの臨床での活用法について

低酸素性肺血管収縮のイメージ

低酸素性肺血管収縮という概念は有名ですがそれを明らかに画像でみせられると納得です。イメージはリンク元を参照して下さい。

Radiographic Demonstration of Hypoxic Pulmonary Vasoconstriction during One-lung Ventilation Anesthesiology December 2022, Vol. 137, 733–734.

要約

低酸素性肺血管収縮は、低酸素状態にある肺胞に血液を供給する微小血管が収縮し、血液を酸素化された肺胞に迂回させる現象です。これは、低酸素状態が発生してから数秒以内に起こり、分子酸素の変化がカリウムチャネルおよびカルシウムチャネルを活性化させることで引き起こされます。一方、換気されていない肺では急性の全体的な肺胞低酸素症が生じ、血流が減少します。研究では、右肺に肺動脈偽性動脈瘤がある患者に肺血管造影が実施され、片肺換気後に右肺の血流がほとんど認められないことが示されましたが、両肺換気後には左右対称の血流が回復しました。その後、患者はカテーテル治療とコイル塞栓療法を受けました。


by yamorimo | 2024-12-09 21:41 | 麻酔

by yamorimo
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31