人気ブログランキング | 話題のタグを見る

電脳麻酔ブログ

日々読んだ論文の要約とAIの臨床での活用法について

がん患者の周術期のRBC輸血と死亡率

がん患者の周術期のRBC輸血が死亡率の増加と関連しているとする他施設共同研究。輸血そのものが悪いのか、輸血が必要な出血量の多い手術で予後が悪いのかは今後の検討が必要だろう。

背景:

がん手術を受ける患者に対しては、貧血や急性出血の治療として濃厚赤血球(pRBC)輸血が行われる。 証拠によると、pRBC輸血は周術期および腫瘍学的な予後不良と関連している。 ARCA-1(がん患者の周術期ケア-1)試験は、がん手術を受ける患者を対象に、周術期のpRBC輸血と術後合併症および死亡率との関連性を検証するために計画された。本研究の主要仮説は、周術期の pRBC 輸血が術後合併症および 1 年死亡率に悪影響を及ぼすというものであった。

方法:

ARCA-1 は国際的な多施設前向き観察コホート研究であった。参加施設では、治癒目的の手術を受けたがん患者の成人患者を最低 30 人連続して登録した。主要評価項目は、がんの大手術から 1 年後の全死因死亡率であった。副次評価項目は、周術期の血液製剤使用率、1年がん特異的死亡率、全生存率、30日間の罹患率および死亡率であった。 選択バイアスを調整するために、私たち傾向スコアマッチング分析を行った。

多変量ロジスティック回帰モデルを当てはめ、1年死亡率、がん関連死亡率、全生存率に対する有意な共変量の影響を推定した。

結果:

合計1079人の患者が研究対象となった。周術期の赤血球輸血率は21.1%であった。貧血、米国麻酔科学会(ASA)のIIIIV度、コロナウイルス感染症(COVID-19)の既往歴、心筋梗塞、脳卒中、透析の必要性、輸血歴、転移性疾患などの術前の併存疾患は、輸血を受けた患者の方が輸血を受けなかった患者よりも統計的に有意に多かった。1年死亡率は、プロペンシティスコアマッチングの前(19.7%6.5%; P < .0001)と後(17.4%13.2%; P = .29)の両方で、輸血を受けた患者の方が高かった。輸血を受けた患者の1年死亡率は輸血を受けなかった患者の1.97倍であった(オッズ比[OR]1.9795%信頼区間[CI]1.13–3.41)。周術期にpRBC輸血を受けた患者の1年がん死亡率のオッズは、周術期にpRBC輸血を受けなかった患者と比較して1.82倍高かった(OR1.8295CI0.97–3.43)。周術期の pRBC 輸血が全生存率に及ぼす影響もまた有意であった(ハザード比 [HR]1.8595% CI1.15–2.99)。輸血を受けた患者は、傾向スコアマッチング前(3.5% 0.7%; P = 0.0009)および後(4.2% 1.8%; P = 0.34)においても、術後30日以内の死亡率が高かった。

結論:

この国際的、多施設共同観察研究により、周術期のpRBC輸血が死亡率の増加と関連していることが示された。


by yamorimo | 2024-11-10 22:43 | 麻酔

by yamorimo
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31