人気ブログランキング | 話題のタグを見る

電脳麻酔ブログ

日々読んだ論文の要約とAIの臨床での活用法について

5HT3阻害薬の使用はアセトアミノフェンの鎮痛効果を減弱する可能性がある

Increased Postoperative Opioid Consumption in the Presence of Coadministration of5-Hydroxytryptamine Type 3 Antagonists with Acetaminophen: A Hospital Registry Study


アセトアミノフェンと5-HT3受容体拮抗薬は、術後の疼痛、悪心、嘔吐に対する標準的な予防薬として投与されている。しかし、前臨床研究では、5-HT3拮抗薬がアセトアミノフェンの鎮痛効果を損なう可能性が示唆されている。この研究では、5-HT3拮抗薬が周術期における予防的アセトアミノフェンの鎮痛効果を低下させるかどうかを検討する。

方法

本研究では、2015年から2022年にマサチューセッツ州の3次医療施設で外来処置のために全身麻酔を受けた成人患者55,016例を対象とした。著者らは、術中5-HT3拮抗薬が、術前または術中のアセトアミノフェンが術後オピオイド消費量に影響を及ぼすかどうかを調査した。

結果

合計3,166例(5.8%)がアセトアミノフェンのみを、15,438例(28.1%)が5-HT3拮抗薬のみを、31,850例(57.9%)が両剤を、4,562例(8.3%)が両剤を投与されなかった。オピオイドを投与された55,016例(30.2%)中16,640例における麻酔後治療室でのオピオイド投与量の中央値は7.5mg OME(四分位範囲、7.514.3mg OME)であり、全患者における平均オピオイド投与量は3.2mg OME(最大累積投与量、20.4mg OME)であった。アセトアミノフェンの投与は、-5.5%(95CI-9.6-1.4%;P = 0.009;調整絶対差、-0.19mg OME95CI-0.33-0.05P = 0.009)と関連していた。 009)、5-HT3拮抗薬の投与を受けなかった患者ではオピオイド消費量の減少がみられたが、5-HT3拮抗薬の投与を受けた患者では効果がみられなかった(調整絶対差、0.00mg OME95 CI-0.060.05P0.93;交互作用のP0.013)。

結論

術前または術中のアセトアミノフェンと術後のオピオイド消費量の減少との用量依存的関連は、5-HT3拮抗薬が併用された場合には観察されなかったことから、疼痛予防のためにアセトアミノフェンが投与される場合には、医師は術後の悪心または嘔吐に対するレスキュー薬として5-HT3拮抗薬を留保することを考慮する可能性があることが示唆された。


by yamorimo | 2024-07-30 17:22 | 麻酔

by yamorimo
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31