Covid-19のパンデミックに対してAnesthesia誌が以下に対応してきたか。そして今後の展望など Education and scientific dissemination during the COVID‐19 pandemic COVID-19のパンデミックは、社会一般と医療従事者、特に医療従事者に独特の課題をもたらした。集中治療専門医と麻酔科医にとって、臨床の仕事量は比較にならないほど多く、最前線のケアを提供する者にとっては複数の課題を抱えている。これには、劇的に拡大した集中治療室への人員配置、再配置、クロススキル化、新しい働き方の採用などが含まれる。また、病院の物流計画、リスク管理、クリティカルケアや緊急麻酔・手術にスペース、スタッフ、システム、設備を確保するためのサプライチェーン管理など、あまり注目されていない多くの役割への関与も含まれている。これらの多くの新しい働き方は、多くのスタッフが新しい、または長い間忘れられていた役割を担う必要があり、焦点を絞った最新の教育とトレーニングの必要性を生み出している。本論説では、アナエステティシャン協会における教育と科学的普及がパンデミックを通してどのように継続されてきたかを概説するとともに、そのような活動の今後の方向性を探っている。
タイムリーな医学教育の提供は、質の高い、エビデンスに基づいた、均一なケアの提供をサポートする上で重要であった。重度のウイルス性肺炎とそれに続く多臓器不全を有する患者の管理と支援の原則の多くはよく知られており、広く実践されているが、COVID-19 - 2019年12月までは未知の、予想外のユニークな複雑さを持つ疾患であり、これとパンデミックへの対応の両方が進化した臨床情報と経験をもたらし、そのすべてがパンデミックの中心で患者を管理する臨床家への迅速な普及を必要としていた。
世界的に見ても、多くの国が社会的な距離を置き、場合によっては完全なロックダウンを実践しているのを目の当たりにしている。これにより、病院内外での医療会議を含むすべての対面会議が中止され、多くの場合、医学雑誌の印刷や配布が停止されている。これに加えて、多くの病院では、現場のケアに集中するために、研究休暇などの非臨床活動のほとんどを取り消したり、取り消したりしており、専門職の活動を支援する時間を減らしたり、廃止したりしている。臨床研究に従事している人たちも、多くの場合、臨床ケアを提供するために活動を中断せざるを得なくなった。その結果、医学知識の必要性が飛躍的に高まっているにもかかわらず、主要な方法である会議や雑誌の閲覧が完全に中断されているケースが多いのが現状である。
e-ラーニング eラーニングには、ウェビナーやウェブキャストから非同期学習管理システム(例:Moodle)まで、さまざまな形式がある。Association of Anaesthetists(麻酔科医協会)は、「Learn@」(https://learnatanaesthetists.org)を通じてオンライン教育を拡大している。
ウェビナー(ウェブベースのセミナー)は教育を提供する非常に一般的な方法であり、非同期学習管理システムやオフラインの対面式教室での授業よりも、そうではないにしても効果的であることを示唆する証拠が出てきている[1]。ウェビナーには、講義の後に質問をするような、話し手との対話が可能な機能がある。ウェビナーの人気が高まっている背景には、会議による環境への影響を軽減すること、減少しつつある学業休暇の予算に対応すること、出席率の高い時間帯を選択すること、教育へのアクセスの容易さを向上させることなどがある。ウェビナーは、ノートパソコン、タブレット、スマートフォンなど、インターネットに接続可能なデバイスからアクセスできる。
COVID-19パンデミックが発生する以前は、協会のウェビナーは通常、会員には少額の料金で、非会員にはそれ以上の料金で提供されていた。例外は、医療企業が主催する少数のウェビナーで、すべての人に無料で提供されていた。パンデミックの発生により、すぐにすべての対面式の会議ができなくなることが明らかになった後、協会はすべての教育サービスをオンラインで提供することを決定し、COVID-19の一連のウェビナーを導入した。実際、このような最初のウェビナーは、ロックダウンから1週間以内に放送され、非常に人気があった。
以前のウェビナーと比較して、COVID-19ウェビナーはライブでも録画したイベントを後から見た人の参加率が高い(表1)。世界的な広がりを見せ、世界中からの参加者があった。会議からのフィードバックは、さらなるウェビナーの開催に向けての情報提供と指針となった。時間は土曜日の午前中(英国時間)を選択しました。参加者の約70~80%がこの時間帯を希望しており、一貫して非常に人気が高いことが証明された。一般的に、約95%の人が自宅から会議にアクセスしており、「外出先」や仕事中にコンテンツにアクセスしている人はほとんどいなかった。ウェビナーへの接続の質は、45~60%が「素晴らしい」、25~40%が「良い」と評価し、満足しているように見えた。また、接続の良し悪しは常に5~7%未満だった。これらのウェビナーには、その後のオンラインフィードバックやソーシャルメディア、特にツイッターからも大きな関心が寄せられている。全体的に見ると、この10回のウェビナーは、英国内外で高い評価を得ており、現在までに約48,000回の録画が視聴されており、非常に人気のある質の高い教育を必要としている時期に提供しているように見えた。
学術出版物 2020年3月上旬にCOVID-19のウェビナーが開始されたのと同時に、雑誌「Anaesthesia」は提供する情報を増やすことを決定した。すべての医療従事者が、信頼できるソースからの高品質でファクトチェックされた情報を求めていることは明らかであり、この需要は供給をはるかに上回っていた。最初の対応として、ゲスト著者によるブログ(https://theanaesthesia.blog)を公開し、最初のブログでは、麻酔科や集中治療科の医師が次に何を考え、何をすべきかを集中的に紹介した。再生産数(R0)、危険因子、症例死亡率、英国の医療システムへの影響の可能性などの概念を紹介した[2]。このブログ記事は60,000回以上読まれ、そのほとんどが英国からのクリックであったが、米国、オーストラリア、カナダ、アイルランド、南アフリカ、フィンランド、スペイン、インド、ドイツ、その他の国からも多くの読者が訪れた。投稿から出版まで6週間という通常のリードタイムでは、そのような作品は出版前に古くなってしまうため、これは質の高いコンテンツを迅速に出版する必要性を強く示していた。
イタリアでの反応に早くから注目が集まっていたため、最初のCOVID-19ジャーナルの出版物は、COVID-19患者のケアの経験を記したイタリア人の著者グループによって書かれたものであった[3]。同時に、同誌はCOVID-19関連の投稿に対して、投稿から決定まで通常の2週間ではなく48時間を目標とした査読を迅速に行うことに同意した。他のジャーナルは、COVID-19の文献を査読なしで掲載していたが、Anaesthesiaは完全な査読プロセスを継続することを決定した。また、「Accepted Articles」という新しい機能も導入され、ここでは、原稿はタイプセット前の最終的なアクセプトされた形でオンラインで公開された。これにより、多くのCOVID-19関連の出版物は、プレプリントサーバーに似ているが、完全な査読の利点を生かして、72時間で査読を受けて出版されるようになった。さらに、COVID-19のすべての出版物は、すべての人が無料でアクセスできるようになった。そのため、影響力のある論文からの重要なメッセージは、誰もがすぐに利用できるようになった。COVID-19患者の気道管理に関するコンセンサスガイドライン(これまでは開発に数年かかっていた)は、創刊から出版までわずか2週間で麻酔科および集中治療科のコミュニティに届けられた[4]。これらのガイドラインは、リリース後の最初の1ヶ月間に50万回以上閲覧された。最終的な変更点は、承認された文書も、承認後すぐにオンラインで公開されるようになったことであり、これまでは論文に掲載されるのを待つのではなく、その場で公開されていた。これにより、公開された資料を適切な文脈で設定し、必要に応じて異議を唱えることができるようになった。
同じレベルの品質と厳格さを確保することは課題がないわけではなかったが、編集者は、レビュープロセスで指摘された点に答えるために著者と直接話をするなど、プロセスを合理化するための新しい方法を発見し、変更を迅速かつ効果的に行うことができた。また、強力な実績を持つ外部査読者のバンクにも頼った。パンデミック中の編集作業がコンテンツの質と信頼性を高めてくれたことを願っているが、これは、著名な出版社(https://retractionwatch.com/retracted-coronavirus-covid-19-papers)からのCOVID-19関連の撤回が増加していることを考えると、ますます重要になってきている。投稿数の増加は顕著で、パンデミックが始まって以来、投稿総数は2倍に増加しています。例えば、2019年4月の投稿数が81件だったのに対し、2020年4月の1ヶ月間には185件の原稿が投稿されている。
5 月号、6 月号、7 月号は印刷機のキャパシティや流通ネットワークの問題で印刷されなかった。Twitterは、出版された論文からの重要なメッセージを伝えるために、相変わらず有用である[5]。3月1日から2020年5月21日までの82日間の間に、ジャーナルのツイートは約120万インプレッション、約2万1,000リンククリック、3,000リツイート、4,500いいね!を発生させた。最も人気のあったツイートは、3月初旬のCOVID-19ブログ記事[2]、イタリアからの初期論文[4]、コンセンサス気道ガイドライン[4]に関連したものだった。インフォグラフィックは、有用で共有可能なコンテンツを読者に提供するための有用な方法であることに変わりはない。武器庫に新たに加わったのはポッドキャストである。毎月、論文の著者にインタビューし、その録音を無料でダウンロードできるようにしている(https://onlinelibrary.wiley.com/journal/13652044/podcasts)。最新のポッドキャストでは、個人用保護具にまつわる多くの複雑な問題を取り上げているが、これはすべての医療従事者にとって非常に重要で感情的なトピックであることは理解できます。
今後、本誌の運営にはいくつかの変化があると予想している。第一に、ほとんどの医療機関は迅速かつ効果的にエスカレーションを行うことができ、臨床医は臨床実践のあらゆる分野に多大な修正を加えてきた。脱エスカレーションはより困難なものになると思われ、「通常の業務」からは程遠いように思われるかもしれませんが、組織がどのようにして「通常の業務」を提供できるかという点に焦点が移っていくことが予想される。第二に、私たちは今後もブログの執筆者を募り、重要なトピックについて意見を述べていく。第三に、ソーシャルメディアのプラットフォームは、読者に情報を発信することを可能にしてくれるが、それだけではなく、主要なトピックや論争のある分野を見出しになる前に特定するのにも役立つ。私たちは、ソーシャルメディアを伝統的なジャーナル出版モデルに統合するリーダーであり続け、人々がどこにいてもリーチできるようにしたいと願っている。私たちは、論文に著者のTwitterハンドルを掲載し続け、人目を引くインフォグラフィックを作成し、複数のプラットフォームで配信している。Twitterは出版された論文を広めてリーチを増やすのに役立つので、会話は双方向性を持っているが、読者が取り上げてほしいと思っている重要なトピックを特定するのに役立つように、会話を監視したり、会話に参加したりすることもできる。例えば、著者の考えをツイートで確認した後に、著者からレビューを募ることもよくある [7]。最後に、私たちは高い水準を維持しつつ、著者に迅速に対応し、個人的で親しみやすいサービスを提供できることを示した。これからの課題は、臨床的に関連性があり、使いやすく、アクセスしやすい現代的なコンテンツを提供し続けるために、どのように適応していくかを考えていくことだ。
今後の課題 COVID-19の大流行は、私たちの生活の多くの面で恒久的な変化をもたらすことになるだろう。多くの人は、まだ直接会っての会議や紙の雑誌の必要性があると感じるだろうが、他の人は、代替手段を使えば、質の高い教育を低コストで、環境への影響を抑えて提供することができると言うだろう。しかし、これは、受動的な学習ではなく、能動的な学習などの教育理念の変化と並行して行われなければならない。さらに、ミーティングには、社会的な交流や幸福感、研究の発表や議論、実践的な教育、移動や会場訪問の機会があり、ミーティングの前後には家族のダウンタイムも含まれていることが多いなど、定量化が難しい側面もある。ハイブリッド会議の概念は、対面会議とバーチャル会議の利点を組み合わせる一つの方法である [8]。当面の間、私たちは新しい方法で教育を実施することを余儀なくされてい るが、このような強制的な変化の恩恵を、私たちが提供する教育の生地に織り込んでいきたいという願望を私たち全員に与えてくれている。
by yamorimo
| 2021-02-10 14:50
| 新型コロナ
|
ファン
リンク
フォロー中のブログ
ふか&もけ S.Y.'s Blog みなと横浜、音楽・オーデ... るなのひとりごと おじさんの自転車通勤 麻酔 しつもんばこ (旧)とりあえず俺と踊ろう ブラックジャックとほりぞん 看護師あかねの日記 医局脱出へのカウントダウン わかて(?)麻酔科医の日記 地方都市大学の麻酔集中治... はるみのパリ通信 不不惑 忘我 blog 諸行無常麻酔家日記 てれんこぱれんこ ブログパーツ
カテゴリ
ライフログ
以前の記事
2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2019年 07月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||