人気ブログランキング | 話題のタグを見る

電脳麻酔ブログ

日々読んだ論文の要約とAIの臨床での活用法について

Effect of Intraoperative Low Tidal Volume vs Conventional Tidal Volume

大手術を受けた成人において、低一回換気量を用いた術中機械的人工呼吸法は、術後最初の7日以内の術後肺合併症を有意に減少させなかった。
当たり前か?
https://jamanetwork.com/journ…/jama/article-abstract/2770010

抄録
重要性 手術中に機械的換気を受ける患者では、理想的な一回換気量は不明である。

目的 大手術中の低一回換気量が従来の換気と比較して術後の肺合併症を減少させるかどうかを検討する。

デザイン、設定、および参加者 オーストラリアのメルボルンの第三次病院で、2015年2月から2019年2月までの間に、全身麻酔下で2時間以上持続する非心臓手術を受けた40歳以上の患者1236人を対象に、単施設、評価者盲検、無作為化臨床試験を実施した。追跡調査の最終日は 2019 年 2 月 17 日であった。

介入 患者は、予測体重6mL/kgの潮容積(n = 614;低一回換気量群)または予測体重10mL/kgの一回換気量(n = 592;従来の一回換気量群)の投与を受ける群に無作為に割り付けられた。すべての患者は5cm H2Oで陽性終末呼気陽圧(PEEP)を受けた。

主要アウトカムと測定 主要アウトカムは、肺炎、気管支痙攣、無気肺、肺うっ血、呼吸不全、胸水、気胸、または術後侵襲的または非侵襲的人工呼吸の計画外の必要性を含む術後7日以内の術後肺合併症を複合したものであった。副次的転帰は、肺塞栓症、急性呼吸窮迫症候群、全身性炎症反応症候群、敗血症、急性腎障害、創部感染症(表在性および深在性)の発症を含む術後の肺合併症、術中の血管抑制剤の必要率、計画外の集中治療室入院の発生率、迅速対応チームコールの必要率、集中治療室の滞在期間、病院の滞在期間、および院内死亡率であった。

結果 無作為化された1236人の患者のうち、1206人(98.9%)が試験を終了した(平均年齢63.5歳、女性494人(40.9%)、腹部手術を受けた681人(56.4%))。主要転帰は、低一回換気量群では608例中231例(38%)に発生したのに対し、従来の一回換気量群では590例中232例(39%)に発生した(差、-1.3%[95%CI、-6.8%~4.2%];リスク比、0.97[95%CI、0.84~1.11];P=0.64)。副次アウトカムにはいずれも有意差は認められなかった。

結論と関連性 大手術を受ける成人患者において、従来の一回換気量と比較して低一回換気量の術中換気を行い、PEEPを群間で均等に適用しても、術後最初の7日以内の肺合併症を有意に減少させることはできなかった。



by yamorimo | 2020-09-18 08:45 | 麻酔

by yamorimo
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31