日本麻酔科学会がWeb形式になったこともあり盛り上がらないが、8月には新規静脈麻酔薬のレミマゾラムが発売される見込み。コロナによる面会制限などで医療機関への情報提供もうまくいっていないようなので少し解説してみたい。
まずレミマゾラムとは レミマゾラムは簡単にいうとミダゾラムにレミフェンタニルの構造の一部を組み込み超短時間作用性にしたものである。レミフェンタニルと同様に組織エステラーゼで分解され、代謝産物には活性がない。構造はほぼミダゾラムと同様でベンゾジアゼピン受容体への結合も同様である。 超短時間作用性になったことで持続静注でほぼ一定の濃度を維持することができるようになった。CSHTは時間によらず数分である。ミダゾラムは時間依存性にCSHTは延長するので持続静注で全身麻酔を維持するのは困難だった。プロポフォールも実際には長時間投与になると延長する。その意味ではレミマゾラムは理想的な静脈麻酔薬といえる。さらにフルマゼニルが使用できるので覚醒は非常に速いだろう。 問題点があるとすると麻酔深度である。ミダゾラムはBIS開発でも使用された薬剤ではあるが単独ではいくら投与量を増やしてもBIS値が60以下にはならないことが知られていた。レミマゾラムの治験ではレミフェンタニルを併用しているのでBIS値が50台になっているが恐らくそれ以上は下がらないハズである。少なくとも平坦脳波にはならない。臨床の麻酔時に使用してうまくBISなどの脳波モニターが使用できるのかがまず課題だろう。
実際の使用 商品名はアネレムでムンディーファーマから発売される。 50mgがバイアルに入っており使用前に生理食塩水で溶解する。 麻酔導入は12mg/kg/時で投与して70秒程度で意識消失が得られている。ほぼ10mg~20mgを1分で投与すればよいのだろう。メーカーサイドは麻酔導入から維持まで使って欲しいそうだが、20mg製剤を作ってくれれば吸入麻酔薬で維持するときの導入薬に使用できるのにと思わずにはいられない。それなら血管痛や血圧低下が少ないのでルーチンで使用できるだろう。 麻酔維持は導入量を投与後は0.8-1mg/kg/時。TCIが使用できないので投与速度を大きく変えないといけない。Mg/kg/時の投与ができるシリンジポンプが必要だろう。プロポフォールとの併用はないのでTCIポンプを流用でもよいのかもしれない。 特徴は血圧低下が少ないこと。高リスク患者や高齢者の麻酔にはよいのかもしれない。 覚醒は治験ではプロポフォールより時間がかかっているがここは使い方で改善するだろう。さらにフルマゼニルも使えるので最終的にはプロポフォールというよりはデスフルランのライバルになるのかもしれない。
使ってみたい症例 上記のように麻酔導入でよければすべての症例に。ポンプを使うのが面倒か?短時間の症例ではミダゾラムは使いにくかったがレミマゾラムでは問題ない。 維持までだと個人的には末梢神経ブロックを併用した短時間の整形外科症例で少量のレミフェにタニルも併用してと考えている。ブロックだけで手術できるがしっかり鎮静してi-gelで気道確保してというイメージ。 プロポフォール発売の時もそうだったが、まずはこの新薬で麻酔ができること。脳波の変化などを確認しながら徐々に使用症例を考えてみたい。セボフルランに続いて世界で初の全身麻酔薬。その可能性に期待したい。
by yamorimo
| 2020-07-05 09:11
| 麻酔
|
ファン
リンク
フォロー中のブログ
ふか&もけ S.Y.'s Blog みなと横浜、音楽三昧 ベ... るなのひとりごと おじさんの自転車通勤 麻酔 しつもんばこ (旧)とりあえず俺と踊ろう ブラックジャックとほりぞん 看護師あかねの日記 医局脱出へのカウントダウン わかて(?)麻酔科医の日記 たのしむゎ 麻酔と集中治... はるみのパリ通信 不不惑 忘我 blog 諸行無常麻酔家日記 てれんこぱれんこ ブログパーツ
カテゴリ
ライフログ
以前の記事
2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2019年 07月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||